剣道審査会寸評

八段寸評(2023年11月20日実施、合格率0.5%)「剣総」2024,1月号より

審査員の寸評(実技)

 昨年に続き日本武道館において八段審査会が8会場にて実施されました。八段審査で感じた事を述べさせていただきます。合格された皆様には衷心よりお祝いを申し上げ、更なるご精進を願います。

 審査では段位付与基準に相応しい内容があるか、充分な稽古をされているか、的確な技を身につけているか等、総合的に判断されます。しかし、実技審査では次のような問題点が散見されました。着装、構え、姿勢が悪く、礼法、所作が身についていない、打突については、正中線を攻めていない、上半身が力んでいる、捨てきっていない、踏み込みが弱い、気剣体が一致していない、といった打突が目立ちましたので、今後の課題としてください。

 気で攻めて、理で打つ(一刀流の訓え)、肚で打つ。苦しくなって出るところ、退くところ、打ちの尽きるところを身も心も捨て切って打突をする。立ち会ったら、「さあどこからでも来い」という気持ちを持ち相手の動きに反応しないことが大切です。若い時は技を学び、壮年は気を養う、高年は風格を養うと言われています。最後になりますが、剣の理法に基づき竹刀を通じて尚一層自己を磨き、剣風を高められ、次回の審査に立たれることを期待します。

篠塚 増穂
 
剣道七・六段審査寸評「剣総」2024,1月号より引く

審査員の寸評(実技)

 この度、エスフォルタアリーナ八王子での11月15日六段、同16日七段の昇段審査会の審査員として、受審者の皆様の剣道を拝見することが出来、大変勉強になりました。

 審査会当日の着装・所作事については指摘することも少なく、特に問題はなかったと思います。ただ、立合い開始から終了までについて、

一.立ち上がると同時に互いに「やあやあ」と発声している人が多かった。
 ケースバイケースとは思いますが、私は相手が発生した数秒置いて発声しています。その方が格上に見える気がするからです。

二.打ち切る打突が少なかった。
 打突を決めたとしても、打ち切っておらず評価を得ることが出来ない、あるいは評価が下がることになった、こんな損なことはないと思います。

三.一本技(単発)の打突が多かった。
 打ち切ることと連動すると思いますが、気持ちは切らずに初打ち、初打ち、初打ちの繰り返しで打突を決めきる。

 以上、3点が気になりました。

 これらを改善する為の稽古法について簡単に紹介します。
〇準備運動は必ず実施
〇素振りは空気を切る音(ブシュ)を感じること。
〇技の稽古については
ア、一足一刀の間合よりも近間から左足を継がないで一拍子(調子)の打突(上げ下ろしを素早く)
イ、竹刀が触れない間合から一歩攻めて打突
ウ、出端技の修得、最初は相対動作で実施

 細かい部分、他の稽古法もありますが、紙面の都合上、省略しました。

 以上、所感を述べましたが、合格された方はさらなる上位を目指し、残念ながら不合格だった方は再度自分の剣道を見つめ直すこと(周りの人に聞く、ビデオを撮る等)に努め、審査間近になったら直すことない様にしてほしいと思います。

 最後に稽古は嘘をつかない、ご指導いただいている先生、自分を信じて頑張ってください。皆様のご活躍を期待しています。

亀井 徹